阪急・阪神、梅田駅を大阪梅田駅に改称へ

阪急と阪神の梅田駅、大阪梅田駅に改称されます。

こんにちはアラ還おやじです。

今年の10月1日、阪急電鉄と阪神電鉄の梅田駅を大阪梅田駅に改称すると報道されました。
通勤や通学、お買い物などで梅田駅を利用される方にとっては、梅田駅という名称は馴染み深いものだと思います。

そんなみんなに愛されている梅田駅と言う名称を大阪梅田駅に改称する理由はなんなのでしょうか?
その理由と梅田という地名の由来について調べてみました。

阪急と阪神は大阪梅田駅に改称します

今回の大阪梅田駅への改称について、朝日新聞では次のように報じられています。

 阪急電鉄阪神電鉄は大阪の玄関口である「梅田駅」を「大阪梅田駅」にそれぞれ変更することを決めた。

関係者によると、変更は10月1日から。外国人観光客の利用が増える中、駅が大阪市の中心部にあることをわかりやすくすることが狙いだという。

阪急電鉄は同じ狙いで、京都市中心部の河原町駅についても10月から「京都河原町駅」に変更する。

朝日新聞の報道によると、京都市の阪急電鉄・河原町駅ついても「京都河原町駅」に改称するようです。

大阪梅田駅への改称の理由は

大阪梅田駅に改称する理由はなんなのでしょうか?
阪急電鉄、阪神電鉄 の両社共に、現時点(7月30日)においては、この件に関しての発表はされていません。

したがって、報道の範囲によりとその理由は、

  1. 阪急電鉄・阪神電鉄共に、車内アナウンスでは「梅田駅」とあわせて「大阪梅田駅」と放送している。
  2. 外国人から「どこの都市にある駅なのか分かりづらい」との意見が多数自治体などに寄せられている。

とのことが要因となって、今回の改称に至ったようです。

梅田と言う地名の由来は

そもそも大阪にあって、梅田と呼ばれているのはなぜなのでしょうか?
梅田と言う地名の由来について調べてみました。

以前、産経WESTに次のような記事が掲載されていました。

現在の大阪駅周辺は、豊臣秀吉のころは大坂の北の外れだった。淀川のすぐ南にあたるこの地域は海抜ゼロメートルの低地でたびたび川が氾濫した。梅田の北に隣接する「中津」が淀川の支流だった中津川のあった跡であることも、現在の大阪駅周辺が近代に至るまで低湿地であったことを示している。

この低湿地を埋めて田畑にしたところから「埋め田」と呼ばれ、のちに、めでたい佳字(けいじ)「梅」に変えられたのではないかというのが、「梅田」という地名の由来の定説になっている。

低湿地を埋め立てて田畑にしたところから「埋め田」、めでたい佳字の「梅」に変えられて「梅田」と呼ばれるようになったようですね。

大阪梅田駅への改称についてのネットの反応は

梅田駅と言う名称は、阪急・阪神以外にも、大阪メトロでも御堂筋線の梅田駅、四つ橋線の西梅田駅、谷町線の東梅田駅が使用されています。
大阪人、いや関西人にとっても馴染み深い名称だと思いますが、今回の大阪梅田駅への改称について、ネットではどのような反応があるのでしょうか?

梅田に馴染みがあるだけに大阪梅田は変な感じ。JRと阪神で名前が違うのはややこしいかも知れへんけどなんかね…

外国人にそこまで配慮する必要があるのか?日常的に鉄道を利用するのは圧倒的に日本人が多いのに。

インバウンドを意識するなら、梅田、Osaka Umedaと表記すれば良いのでは?

大阪や関西圏に住んでいる、もしくは、住んでいた人には、違和感でしょう!