
こんにちは、アラ還おやじです。
今日、2019年5月14日鹿児島県奄美地方が梅雨入りしたとの発表がありましたね。
今日の梅雨入りは、平年より3日遅く、平年より13日早い梅雨入りだそうです。
いよいよ今年も雨の季節がやって来ました。
アラ還おやじの住む和歌山は、梅雨入りはもう少し先になりそうですが、今日はお昼前から雨になっています。
雨が降ってくれているおかげで、庭木や花の水やりはお休み出来るのである意味ラッキーです(笑)
今年の梅雨はどうなんですかね。
雨はしっかりと降るのでしょうか。。。
気になったので、ちょいと調べてみました。
今日の梅雨入り発表
鹿児島地方気象台は、14日(火)午前11時に「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
平年(5月11日ごろ)より3日遅く、昨年(5月27日ごろ)より13日早い梅雨入りです。
いつの頃からか分かりませんが、発表の仕方が「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」のように曖昧な表現になりましたね。
この理由は、梅雨は季節現象で、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があるからだそうです。
今年の梅雨の雨量は
気象庁の2019年4月24日発表の3ヶ月予報によると
- 東・西日本では、向こう3か月の降水量はほぼ平年並ですが、6月は前 線の影響を受けにくく、平年並か少ない一方、7月は前線の影響を受け やすく、平年並か多いでしょう。
- 一方、沖縄・奄美では、前線や湿った空気の影響を受けやすく、向こう3か月 の降水量は平年並か多いでしょう。
だそうです。
と言うことは、梅雨の前半は雨が少なく、後半はよく降ると言うことのようですね。
何れにしても、豪雨災害になるような降り方だけはやめて欲しいものです。。。
降るなら優しくシトシトと。。。お願いしたいものです。
最後に参考まで、各地の梅雨入りの平年値を載っけときますね。
各地の梅雨入り・梅雨明けの平年値
- 令和元年の梅雨入り
地方 | 令和元年 | 平年差 | 昨年差 | 平年 | 昨年 |
---|---|---|---|---|---|
沖縄 | 5月9日ごろ | 6月1日ごろ | |||
奄美 | 5月14日ごろ | 3日遅い | 13日早い | 5月11日ごろ | 5月27日ごろ |
九州南部 | 5月31日ごろ | 6月5日ごろ | |||
九州北部 | 6月5日ごろ | 6月5日ごろ | |||
四国 | 6月5日ごろ | 6月5日ごろ | |||
中国 | 6月7日ごろ | 6月5日ごろ | |||
近畿 | 6月7日ごろ | 6月5日ごろ | |||
東海 | 6月8日ごろ | 6月5日ごろ | |||
関東甲信 | 6月8日ごろ | 6月6日ごろ | |||
北陸 | 6月12日ごろ | 6月9日ごろ | |||
東北南部 | 6月12日ごろ | 6月10日ごろ | |||
東北北部 | 6月14日ごろ | 6月11日ごろ |
- 令和元年の梅雨明け
地方 | 令和元年 | 平年差 | 昨年差 | 平年 | 昨年 |
---|---|---|---|---|---|
沖縄 | 6月23日ごろ | 6月23日ごろ | |||
奄美 | 6月29日ごろ | 6月26日ごろ | |||
九州南部 | 7月14日ごろ | 7月9日ごろ | |||
九州北部 | 7月19日ごろ | 7月9日ごろ | |||
四国 | 7月18日ごろ | 7月9日ごろ | |||
中国 | 7月21日ごろ | 7月9日ごろ | |||
近畿 | 7月21日ごろ | 7月9日ごろ | |||
東海 | 7月21日ごろ | 7月9日ごろ | |||
関東甲信 | 7月21日ごろ | 6月29日ごろ | |||
北陸 | 7月24日ごろ | 7月9日ごろ | |||
東北南部 | 7月25日ごろ | 7月14日ごろ | |||
東北北部 | 7月28日ごろ | 7月19日ごろ |